summary

Lifehacksより3本セット

業務に関係のないWebサイトを遠ざける 遊びのwebサイトめぐりなど、それほど切実でない欲求によって引き起こされる行動ならば、自分で施した「障害」によって控えることもまた、十分に可能なはずです。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/2007…

レシピを見ながら経営していませんか

企画力の下がった修士学生の話を端緒に、同じことを繰り返すことと、ビジョンを持って何かに挑戦することの違いを問うた記事です。 構想力とは、未来の完成品(成果)を論理的に予測する力である。 製品のマイナーチェンジについて結果を予測するのは比較的…

幸せ、幸福の測り方

資本主義は、贅沢品を必需品に変えることに長けている。特権階級がいつも享受していたものを大衆にもたらすのだ。 だが、この能力を裏返せば、人々は、以前は遠くから欲しがっていたものを、持って当然と思うようになるということだ。 持てるとは思いもしな…

学んだことを脳に定着させる「IT理論」

学習において、Impression×Timesで記憶は定着する。Timesは機械的に増やせるが、Impressionはどうすればよい? 印象を強くする要素には3つある。体感、思考、感情。開脳には刺激の大きさではなく、変化が重要。 では、どうやって変化を意図的に作り出すのか?…

2007年を斬る: 「働く」って何だっけ?

高橋伸夫さんが書いた『虚妄の成果主義』でも引用されている有名な社会心理学の話があります。ユダヤ人の床屋の話です。ドイツの子供たちが、床屋に来ては石を投げてガラスを割る。困った床屋が知恵を絞った。ガラスを割って逃げようとする子供たちに、「よ…

効率よく記憶する為に

まず、声に出すこと←数え歌など 「全体把握」→「内容理解」→「要点暗記」→「実践(答案練習)」の流れ 自分なりの図表を作成し、全体像を掴む 子供時代に自作の変な歌にあわせて色々暗記していたのを思い出しました。 http://business.nikkeibp.co.jp/articl…

使ってもらえるシステムの作り方

まずは簡単に、誰でも使えるものにする 後から要望に答えてバージョンアップをする方が結局は近道。 ただしこれはin-houseのシステムに限る。パッケージソフトウェアではsilent-demandに応えられない(私見)。 「自分のシステム」にする ユーザが直接システム…

must,can,willの輪

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070205/260698/ よりメモです。 must, can, willの輪をいかに重ね合わせるか。外部からはmustとcanだけが重なっていればいいけれど、本人にはwillも重なっていないとやりがいを感じないのでwillもやっぱり重…